公務員試験
合格体験記 2024年

『対面授業とサポート体制』

村上 奏さん

同志社大学 文学部4年

村上 奏さん

最終合格先
国家総合職(大卒程度)、国家一般職(行政近畿)、裁判所事務官(一般職・大卒)、京都府T類(行政A)

対面での授業があることが良かったです。私はオンデマンド授業などを溜め込んでしまうタイプなので、自分で動画を見て進めていくような授業スタイルでは勉強が進まないだろうと考えていました。無理せず通える時間帯に対面の授業があることは、私に取って大きな決め手でした。また、先生との距離が近いことも良かったです。授業の前に質問できる時間があるということを教えてもらい、わからないことをその場で解決できる良い環境だと感じました。

『生徒同士で教え合える仲の良さ』

岩城 葉乃さん

同志社大学 文学部4年

岩城 葉乃さん

最終合格先
京都府行政一類(行政A)、国家一般職(行政近畿)

EYEは少人数で生徒同士も仲良くなれ、授業前後も一緒に話したり帰ったりできる環境です。私は苦手だった民法を友達に何度も教えてもらい、分かるようになっていきました。また就活の情報交換や直前期の辛いときには助け合えるというのは、大きなメリットだと思います。また、森本先生や槇矢先生はじめ先生方やスタッフの方々も生徒をよく見てくださるので自分がどんな性格なのか、どんなところに向いているかなどを客観的に言ってくださるところがありがたかったです。

『人に頼ることを恥じない』

石井 健太郎さん

同志社大学 文学部4年

石井 健太郎さん

最終合格先
財務専門官、国家一般職(行政近畿)、京都市上級(一般方式)

公務員試験は多くの人にとって、辛く厳しい道のりになります。私がこれを突破できたのはEYEに携わる全ての方々の支えがあったからです。私の独力では達成できなかったと断言できます。勉強や面接だけでなく、メンタル面などの様々な観点からの恩恵を受けました。また、EYEには森本先生との講師面談をはじめ、槇矢先生との担任面談やチューター面談といった、悩みを相談するためのサービスが充実しています。受講生同士だけでなく、受講生と先生との距離が近いという特長をもつEYEでは、様々な悩みの相談をスピーディーに行うことができます。辛くなった局面では、一人で抱え込まずにこの環境を最大限活用して、周囲の人たちの力を借りて欲しいです。

『EYEのみんなと楽しみながら頑張れた』

仁紙 ひめのさん

同志社大学 商学部4年

仁紙 ひめのさん

最終合格先
京都市上級(一般方式)

私は、EYEでできた友達がいなければ、合格できていなかったと思います。特に直前期は、勉強漬けの毎日で、不安を抱えながら過ごしていました。そんな中で、励まし合える友達がいたことが大きな救いでした。予備校に行けば、友達に会えるので、予備校に行くのが全く苦ではありませんでした。また、先生方や槇矢先生、受付スタッフさんにもたくさん支えていただきました。このようにEYEには励まし合える友達や、親身になって相談に乗ってくれる方々がおられます。私は、このような環境でたくさんの方に支えられていたので、公務員試験を乗り越えることができたと思います。

『ずばり森本先生の熱意!』

佐伯 簡さん

同志社大学 法学部4年

佐伯 簡さん

最終合格先
国家一般職(行政近畿)

いざ公務員を目指そうと決めたものの、どのようにして勉強したらいいのか、どこの塾がいいのかが全く分かりませんでした。ちょうどそのころ大学生協から届いていた公務員の予備校の入学説明会に参加しました。EYEの特徴として、個別授業があるところ、先生と生徒の距離が近いところ、相談できる環境がたくさんあるところ、小規模なので一人一人に手厚いところに魅力を感じました。そして、なんといっても、森本先生の「絶対合格させますので安心しなはれ!」という言葉と同時に生徒に対する熱意に圧倒され、EYEなら合格して公務員になれるかも知れないと思いました。

『共に頑張る仲間の存在』

川中 彩寧さん

同志社大学 法学部4年

川中 彩寧さん

最終合格先
大阪市(事務行政22-25)、国家一般職(行政近畿)、国税専門官A

直前期は特に、EYEに行けばひたすら机に向かう仲間がいたので、自分も頑張らないとという思いにさせてもらうことができ、勉強の進め方などを聞いて参考にさせてもらうことも多くあり、より集中して勉強することができました。分からないことを教え合ったり、セミナールームでお喋りしながらご飯を食べたりした時間は、勉強の良い息抜きになりました。また、しんどい時期には、先生やスタッフの皆さん、共に勉強する仲間など、EYEには自分に手を差し伸べてくれる人が沢山いるので、1人で抱え込みすぎず、乗り越えることができました。

『どんな解説よりも分かりやすい』

長尾 陸さん

同志社大学 法学部4年

長尾 陸さん

最終合格先
国家一般職(行政近畿)、国税専門官A、京都府一類(行政A)

問題集を進めていくうちに分からない問題が出てきたとき、解説を読んでもさっぱり分からないことが多々あります。そんな時は分からない問題を個別授業で先生に聞くことをオススメします。森本先生の場合は、図を使って分かりやすく説明してくださるので記憶に残りやすく、受ける前と受けた後では理解度が全然違います。また、授業中に「なんで?」と逆質問されるので、それに対して答えるのが知識のアウトプットにもつながりました。丸山先生の場合は、授業とはまた違う解き方も教えてくださるので、自分に合った解き方を見つけることができます。

『最後まであきらめない』

内田 宗葉さん

同志社大学 法学部4年

内田 宗葉さん

最終合格先
京都府一類(行政A)、国家一般職(行政近畿)

公務員試験は科目数も多く、対策が必要なものも多いですが、計画通りに進まないことに焦りすぎず、最後まで諦めなければ意外となんとかなるということをお伝えしたいです。何かがうまくいかない場合は、他の受講生や担任の先生などに早めに相談することで、気持ちを切り替え、よりよい対策ができると思います。勉強においても面接対策においても、周りの人と話し相談することは重要だと思います。大学などで周りに公務員志望の人がいない場合は特に、同じ進路を目指す人と雑談や相談ができる機会があると、焦りを感じたりモチベーションが下がったりすることが減ると思います。

『的確なアドバイスが何度ももらえる!』

三長 茉桜さん

同志社大学 政策学部4年

三長 茉桜さん

最終合格先
国家一般職(行政近畿)、国税専門官A、京都市上級(一般方式)

最初は年明けにあるチューターゼミに参加しました。直前期は他のことで忙しくなるので、ここで基本的な対策や自己分析ができたのは非常に良かったです。4月以降は主に佐々木先生にお世話になりました。面接カードの添削から模擬面接まで、的確なアドバイスをいただきました。また、森本先生の模擬面接では動画を撮って、入退室やお辞儀で自分が出来ていない点に気づくことができ、大変参考になりました。私は度を越えたあがり症で、面接が不安でしかなかったのですが、予備校に置いてある面接情報から過去にされた質問をすべてまとめたり、何度も模擬面接を重ねたりすることで本番はあまり緊張せず臨むことができました。面接は入念な準備と場数を踏むことが大事であると実感しました。

『友人に刺激をもらえた』

國枝 美玖さん

同志社大学 政策学部4年

國枝 美玖さん

最終合格先
京都市上級(一般方式)、国家一般職(行政近畿)、国税専門官A

説明会の際に、EYEは少人数だからこそ友人も作りやすく、面倒も見てもらえると聞き、その校風が自分に合っていると思いました。実際、友人と交流しながら勉強することができ、EYEは友人を作る環境が整っています。私は勉強が全然進んでいなかったので、計画的に勉強を進めている友人が勉強している内容を聞いて、自分を焦らせることによって勉強に集中するようにしていました。また、同様に勉強が進んでいない友人や受付の方、先生方にも自分の差し迫った状況を話すことで良いリフレッシュにもなりました。

『EYEでの学習を通じて得た仲間との支え合いの重要』

梅本 和希さん

立命館大学 法学部 4年

梅本 和希さん

最終合格先
裁判所事務官(一般職・大卒)、国家一般職(行政近畿) 和歌山県T種

EYEで学習ができて良かったことは、個別授業があるなど、講師との距離が近く、頼りやすい環境が整っているということもありますが、それ以上に受講生同士という横の距離が近かったという面があると私は思います。勉強に疲れたときに少しみんなで話したりするだけで、とてもリフレッシュになりました。やはり公務員試験は長期戦であり、いかに折れずに勉強を続けられるかが重要です。そのため悩みを共有できる友達の存在は非常に大切です。また、人それぞれの勉強法を聞いて自分に不足していた視点を補うことができたのも良かったです。

『EYEに関わる人といつでも相談できる』

田中 慎也さん

立命館大学 法学部 4年

田中 慎也さん

最終合格先
国家一般職(行政近畿)

良かったことは、先生に質問できる機会が多かったことがとても良かったと思います。分からないことがあっても森本先生や丸山先生に授業終わりに質問することが出来るので、他の予備校よりも先生との距離が近いと思いました。また槇矢先生が学習計画を立ててくださったり、チューターさんにどういう風に勉強していたかいつでも教えてもらえるのでモチベ―ションを維持しやすいと感じました。そしてEYEのスタッフの方々も気さくに話してくださるので、色々相談に乗っていただきました。

『理解しているつもりがきちんとした理解に』

黒川 達矢さん

立命館大学 文学部 4年

黒川 達矢さん

最終合格先
国家一般職(行政中国)、国税専門官A

個別授業では、森本先生に憲法や民法などの法律科目をよく教えてもらっていました。個別授業の中で、森本先生が何度も問題を出してくれるので、自分が忘れている知識や理解が不足している所を再確認することができました。また、授業のなかで森本先生が答えだけではなく、なぜそうなるのかの理由まで教えてくれるので本当の意味で理解することができました。理由付けができるようになると問題集でも間違えることがなくなるので、ぜひ個別授業を受けてみてほしいです。

『EYEに来て本当によかったです!』

西谷 優吾さん

立命館大学 文学部 4年

西谷 優吾さん

最終合格先
兵庫県庁A(大卒程度)

私自身最初は、法律も経済も全く何を言っているのかわからないような状態でしたが、とにかく第一志望に合格できればいいと思って勉強し、個別授業では納得するまで先生に質問を繰り返し教えてもらいました。定期的に個別授業を取ることで理解を深めていくことができた結果、最終的には合格のボーダーラインを超えることができました。模試や本試験では思うような結果が出ないことが多く、しんどい時期もありましたが、先生方が親身になって相談に乗ってくださったり、EYEの友人たちのおかげで乗り越えられました。

『個別授業で疑問点を一つ一つ解消できた』

奥村 萌香さん

京都府立大学公共政策学部 4年

奥村 萌香さん

最終合格先
裁判所事務官(一般職・大卒)、国家一般職(行政近畿) 財務専門官、京都府一類(行政A)

最初の頃は授業についていくのに必死で、何が分からないのかも分からない状態で、あまり個別授業をとっていませんでした。初めて森本先生の個別授業を受けた際、憲法の中で重要なポイントを理解しているかどうか質問を投げかけられました。その際に自分は上手く答えられず、どこが理解できていないのかを見つけることが出来ました。その後は様々な疑問点を質問していき、納得できるまで説明していただけました。このように個別授業を活用して、苦手分野を見つけたり、細かな疑問でも解消し理解を深めたりすることができました。

『たくさん友達ができた』

冨谷 彩花さん

京都女子大学 法学部 4年

冨谷 彩花さん

最終合格先
山口県(大卒程度)、特別区T類

入ったばかりのころは、同じ大学の人もおらず、知り合いもいませんでした。他の受講生と話せるようになったきっかけは交流会でした。最初私は交流会に参加するつもりはありませんでしたが、チューター面談のときに勧められて参加することにしました。誰も知り合いがいないなかイベントに参加することは勇気がいりますが、友達ができるとEYEに来るのが楽しくなり、分からないところを教え合ったりもできます。公務員を目指している友達ができたからこそ、最後まで頑張れたと思います。

『話しやすい環境』

戸上 優佳さん

関西学院大学 文学部 4年

戸上 優佳さん

最終合格先
京都府一類(行政A)、京都市上級(京都方式)、国税専門官A

EYEで良かったと思う一番の理由は、周りの先生方と話しやすい環境が整っていることだと思います。勉強面では個別授業で分からない問題を分かるようになるまで1対1で教えてくださる先生方がいて、学習方法や進捗が不安になったら一緒に振り返りこれからのスケジュールを考えてくださる担任の先生やチューターの方がいます。また勉強が大変だという話や私のたわいのない話をいつでも聞いてくださる受付スタッフの方がいてくださるおかげで精神面も助けられました。EYEは少人数のため受講生同士の交流も多く、悩みを相談し励ましあうことができたため、モチベーションを維持することが出来ました。また、受講生同士で説明会や出願などの情報交換が出来たこともEYEで良かったと感じる理由の1つです。

『分からない問題を徹底的に教えてもらえる!』

浅利 知秀さん

関西学院大学 法学部 4年

浅利 知秀さん

最終合格先
広島県(大卒・行政一般方式)、国家一般職(行政中国)、国税専門官A

個別授業は、直前期に数的・経済を中心に使いました。特にLECの模試の復習を欠かさずに行っていたため、数的・経済の解けなかった問題を中心に丸山先生に解説をお願いしていました。また面接対策では、佐々木先生を中心に広島県庁や国家公務員の模擬面接をしてもらい、本番に対応できるだけの面接力を養うことができました。面接対策は、まずエントリーシートを書くことから始まります。もちろん最初から書くのは難しいため、私は1月に開催されたチューターゼミを通じて、面接の基本知識、そしてエントリーシートの土台を作ることができました。またEYEでは回数無制限の面接対策シミュレーションがあるため、エントリーシート添削や模擬面接など、何回も練習することで面接に慣れることができました。

『表面的な理解から深い理解へ』

青木 史龍さん

関西学院大学 社会学部 4年

青木 史龍さん

最終合格先
国家一般職(行政近畿)、国税専門官

個別授業では主に法律科目について分からなかったり、納得がいかなかったりする部分について森本先生に質問し、解説してもらうという時間に充てました。質問した内容に対して一問一答のようにただ答えてもらうだけではなく、質問内容に関する背景知識から、なぜこのようになっているのかという事を説明してもらい、理解しながら進めていきました。背景知識を知っているからこそ、それを応用して理解に落とし込めるという場面が多くあり、暗記する量を減らすことにも繋がりました。

『EYEのサポートのおかげ』

森田 めいさん

同志社女子大学 表象文化学部 4年

森田 めいさん

最終合格先
近江八幡市役所(上級一般行政職)

入校前にパンフレットや合格体験記で名高かった森本先生。京都本校だけでなく、大阪本校も担当されていて、私はその中の一人に過ぎないと思っていましたが、そんな私でも丁寧に明確なアドバイスを頂きました。私は市役所に絞っていたので、各地域の特徴や知識が必要になりました。森本先生は広い視野でその地域を捉えて、抱える問題やこれからの課題を一緒になって考えてくださりました。また、面接練習を面接当日に行い、そのまま会場に直行することもありました。先生に会えて緊張が解け、面接で大事な表情筋も和らげることが出来ました。

EYEを選んでよかった!

舟田 涼乃さん

龍谷大学 文学部 4年

舟田 涼乃さん

最終合格先
特別区T類

EYEを選んだのはアットホームな点です。教室に入った時点で、初めて来たのに居心地良く、直観的に「ここでなら自分は頑張れる」と感じ、すぐに入校を決めました。入校し、槇矢先生とお話ししたとき、とても親身に相談に乗っていただき、公務員について詳しく教えてもらいました。また、細かく計画を立ててくださり、自分自身ではなかなか勉強を始められない自分にはぴったりの環境だと感じました。モチベーションが下がったり、このペースで大丈夫かと不安になったときは面談を利用して先生方に相談していたので、メンタルが保てました。

『個別授業を通じて、苦手だった科目を好きになれた』

吉富 絵音さん

既卒23歳(受験時)

吉富 絵音さん

最終合格先
国家一般職(行政近畿)、国税専門官A

数的処理・ミクロ経済・マクロ経済は丸山先生、憲法・民法は森本先生の個別授業を受けていました。講義を通じて問題の解き方や勉強の仕方のコツを教わり、その上で分からない範囲や問題について個別授業でじっくり教えてもらうことができました。結果として、元々苦手だったはずの経済科目は1番といっていいほどの得意科目になり、民法も正答率が安定してきて、試験本番においても問題を解くのが楽しくなっていきました。1対1の個別授業だからと気負わず、何か分からないことが出てきたらとりあえず受講してみるのがオススメです。

『EYEの皆さんに支えられました!』

梅村 直希さん

既卒25歳(受験時)

梅村 直希さん

最終合格先
京都府一類(行政A)

公務員試験について分からないことが多く、不安もあったので相談にいきました。またスタート時期が遅かった為、専門科目を勉強するか迷っていました。最初にいった予備校では専門科目はしないほうがいいと言われ、本当にそれでいいのかと思いEYEに相談にいきました。EYEでは専門科目もした方がいいと言われ、その理由も前向きでした。また勉強だけでなく面接のサポートもしてもらえる点や、先生・生徒・スタッフの方との距離が近く、アットホームな雰囲気が良いなと思い決めました。結果、専門科目も勉強したことで受験できる試験が格段に増えたので、専門科目の勉強をして本当に良かったと感じています。

『諦めない気持ち』

田中 雄貴さん

既卒22歳(受験時)

田中 雄貴さん

最終合格先
京都府警察官(男性B・10月)

私は専門学校を卒業してから自衛官として働いていましたが、警察官になりたい夢が諦められなくて、EYEで勉強することを決めました。最初は警察官になるために勉強しようと2〜3ヶ月本気で取り組んでいました。しかし段々と勉強へのモチベーションが低くなっていき、 勉強が疎かになって悩む時期がありました。元々誰かに頼るのがあまり得意ではなかったのですが、そんな時に森本先生から直接電話があり悩みを聞いていただき、今後の方針を一緒に色々と考えてくれました。それからは定期的に電話で相談してもらっていくうちに、徐々にモチベーションが上がり、勉強に意欲が出てきて頑張り始めることができました。

PAGE TOP